昨日(5月30日)、保有する銀行株が軒並み下がりました。
・ANZ銀行(ANZ) NZ$29.45 -NZ$0.76(-2.52%)
・ウェストパック銀行(WBC) NZ$30.15 -NZ$0.74(-2.40%)
・コモンウェルス銀行(CBA) AU$69.60 -AU$0.75(-1.07%)
・ウェルズファーゴ銀行(WFC) US$52.95 -US$1.95(-3.55%)
どうしてだろう?
私は、あくまでも長期投資を目指しているので、日々の価格変化は一々気にしない(はず)です。
しかし、それでもそのメカニズムを知っておくことは決して損ではありません。
ニュースを見てみると、凡そこんな因果関係で説明されていました。
1.イタリアで政局不安
↓
2.再選挙の可能性
↓
3.EU離脱派の勝利の可能性
↓
4.ユーロ圏を脅かす金融不安
↓
5.投資家のリスク回避行動
↓
6.安全資産のアメリカ国債の購入
↓
7.金利の低下
↓
8.銀行の利ざや悪化の懸念
↓
9.銀行株の下落
おー、何と分かりやすい流れでしょう。
「風が吹くと桶屋が儲かる」ような理屈とは断然違います。
それにしても、ヨーロッパの一国での出来事が、自分の投資にこんな風にかかわっているというのは、なんとも恐ろしいような、不思議なような、、、。
銀行株を保有していなければ、イタリアの政局がこれほど身近には感じなかったであろうと思うと、株価が多少下がったとはいえ、持っていてよかったと思います。
世界を知ることができます。
まさに株式投資の醍醐味です。
とはいえ、私のような一般投資家にとって、これはあくまでも後付け理論。
結果を見て、後からその原因を探っているだけです。
一方で、プロの機関投資家は、マーケットに24時間張り付いていて、こういった情報に基づいて反応しています。
そんな人たちと張り合っても勝てる見込みはありません。
デンと構えて、一応世界の動きだけ知っておけば、あとは長期保有をしていればいいのです。
それが証拠に、翌日の5月31日には、警戒感が和らいだとかで、銀行株はプラスに転じています。
ニュージーランド株を中心にオーストラリア株、アメリカ株への投資を通じてミリオネアをめざしています。ポートフォリオは現金・預金・債券:株式=50:50で、インカムを確保しつつ成長を狙っています。基本的に株式は長期に保有し、配当再投資制度をフルに活用しています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アーゴシー・プロパティー(ARG) 2019年度決算発表 増収増益
アーゴシー・プロパティー(ARG) が、2019年度の決算を発表しました。 嬉しい増収増益です。 2018年度 2019年度 増減 % 売上(賃貸収入)(百万ドル) $101.0 $102.5 +$1.5 +1% 純利益(百万ドル) $98.2 $133...
-
like-for-like とは、既存(店、施設、物件)ベースで、という意味です。 LFLと略す場合もあります。 (例)like-for-like growth of 5.5% = 既存店ベースでの5.5%の売上増 LFL sales = 既存店ベース売上 ...
-
前回の 「 配当通知書の見方 はじめに」 の続きです。 さて、配当通知書に出てくる IMPUTATION CREDIT とは、一体どんなクレジットで、日本語では何というのでしょうか。 そう思った方は、グーグルで 「IMPUTATION CREDIT 日本語」と検索してみて...
-
ニュージーランドで株式投資を始めるには、まず証券会社に口座を開かなければなりません。 え、でも英語ででしょ? という方、大丈夫です。 頑張って下さい。 証券会社は、大きく分けるとフルサービスの証券会社と、オンラインの証券会社に分けることができます。 フルサービスの...
0 件のコメント:
コメントを投稿