配当をもらうと、その内容が記載された配当通知書が送られてきます。
この配当通知書を郵送でもらうか、それとも、オンラインで見るかは、株式の管理会社のサイトで選択することができます。
私の場合、確定申告(Tax Return)の際に配当通知書を添付する必要があるのだと思い、自分でいちいち印刷するのは面倒なので、郵送を選択しました。
しかし、実際に確定申告 (Tax Return)をして分かったのですが、申告時には配当通知書の添付は求められません。
従って、実際に配当通知書を手に取ってニヤニヤ眺めたい人は別ですが、書類整理が苦手な方や、少しでも紙資源を大切にしたいエコな人は 、オンライン通知を選択しても問題ないと思います。
それにしても、最初に配当通知書を受け取った時は、どう読めばよいか分からず大変苦労しました。
ということで、今回は配当通知書の見方を説明します。
REIT(不動産投資信託)の配当通知書などは複雑すぎて今でも全容は把握できていませんが、まずそれは置いておいて、一般的な配当通知書の基本をおさらいしてみましょう。
まず、ニュージーランドには株式を管理する会社が二つあります。
一つは、Computershare Investor Services Limited、通称(というか私がそう呼んでいるというだけですが)コンピューターシェア。
そして、もう一つは 、Link Market Services、通称(これも同様)リンクです。
株式を発行している会社はどこもどちらかの会社を利用して株式を管理しています。
あろうことか、この株式の管理会社によって書式が違うのです。
それでなくても分かりづらいというのに、何とかしてもらいたいものです。
しかし、会社によって書式が違ったり、用語が違ったりはするものの、記載されている内容自体は同じなので、ここから先はコンピューターシェアの書式を例に説明します。
記載内容は大きく2つに分かれています。
一つ目のグループはこんな感じです(例)。
・Class of Security:Ordinary Shares
・Holding:10,000
・Payment Rate:7.2000c
・Dividend Amount:$720.00
・Less Withholding Tax:$50.00
・Net Dividend :$670.00
日本語にするとこんな感じでしょうか。
・株式の種類:普通株
・保有株式数:10,000株
・一株当たり配当額:7.2セント
・配当額:$720.00
・源泉徴収税額:$50.00
・税引き後配当額:$670.00
これは比較的分かりやすいと思います。
会社が支払った配当額が、7.2セントx10,000株=$720.00で、
株主への入金額が、$720.00ー$50.00=$670.00。
ただ、どうして源泉徴収税額が$50.00なのか、これはまた後ほど説明します。
次のグループはこんなことが書いてあります。
NZ Tax Information
・NZ Imputation Credit:$280.00
・Withholding Tax:$50.00
・Gross Dividend:$1,000.00
日本語にすると、、、これが難しい。
ニュージーランド税情報
・ニュージーランド・インピューテーション・クレジット:$280.00
・ 源泉徴収税額:$50.00
・ 総配当額:$1,000.00
源泉徴収税額は、前述の源泉徴収税額と同じものです。
総配当額は、会社が支払った配当額に、 ニュージーランド・インピューテーション・クレジットなるものを足したものになっています。
$720.00+$280.00=$1,000.00。
ここで誰もが抱く疑問、ニュージーランド・インピューテーション・クレジットとは一体何ですか?
それは「 配当通知書の見方 IMPUTATION CREDITとは」に続きます。
ニュージーランド株を中心にオーストラリア株、アメリカ株への投資を通じてミリオネアをめざしています。ポートフォリオは現金・預金・債券:株式=50:50で、インカムを確保しつつ成長を狙っています。基本的に株式は長期に保有し、配当再投資制度をフルに活用しています。
2018年5月13日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アーゴシー・プロパティー(ARG) 2019年度決算発表 増収増益
アーゴシー・プロパティー(ARG) が、2019年度の決算を発表しました。 嬉しい増収増益です。 2018年度 2019年度 増減 % 売上(賃貸収入)(百万ドル) $101.0 $102.5 +$1.5 +1% 純利益(百万ドル) $98.2 $133...
-
like-for-like とは、既存(店、施設、物件)ベースで、という意味です。 LFLと略す場合もあります。 (例)like-for-like growth of 5.5% = 既存店ベースでの5.5%の売上増 LFL sales = 既存店ベース売上 ...
-
前回の 「 配当通知書の見方 はじめに」 の続きです。 さて、配当通知書に出てくる IMPUTATION CREDIT とは、一体どんなクレジットで、日本語では何というのでしょうか。 そう思った方は、グーグルで 「IMPUTATION CREDIT 日本語」と検索してみて...
-
ニュージーランドで株式投資を始めるには、まず証券会社に口座を開かなければなりません。 え、でも英語ででしょ? という方、大丈夫です。 頑張って下さい。 証券会社は、大きく分けるとフルサービスの証券会社と、オンラインの証券会社に分けることができます。 フルサービスの...
0 件のコメント:
コメントを投稿