CRAIGS INVESTMENT PARTNER というフルサービスの証券会社です。
株式の取引手数料は購入金額の1.5%である等、いろいろ教えてもらった後で、次の質問をしました。
「株式を買うとして、最低で何株から買えるのですか?」
日本で株式を買う場合、単位株制度というのがあって、株式によってその最低株式数が100株だったり、1,000株だったりします。
それを踏まえて、ニュージーランドの単位株が何株なのかを知るための質問でした。
すると、相手は何でそんな質問をするのだろう、という雰囲気を醸し出しながら、
「何株からでも買えますよ」
とのことです。
「じゃあ、1株でも買えるということですか?」
「ええ、買えます」
おー、ということは、少ない資金で多くの銘柄が買えて分散投資し放題だな、と思った瞬間、
「ただし、購入手数料が1回の取引で最低75ドル かかるので、それを考慮すると5,000ドル以上買わないと、取引手数料が1.5%を超えてしまいます」
と付け加えられました。
確かに、75ドルを5,000ドルで割ると、1.5%です。
ああ、そういうことか。
ひとつ疑問解決です。
また、購入する株式数は、100株とか200株など、切りのいい数字でなくてもいいとのこと。
例えば一株18ドルの株が欲しい場合、5,000ドル以上にするために、切りのいい数字の300株を購入して5,400ドルにしなくても、278株を購入し5,004ドルにすればよいとのことでした。
18ドルx 278株=5,004ドル > 5,000ドル
尚、私はまだ利用していませんが、オンラインの証券会社の場合はまた事情が異なります。
例えば、ANZ SECURITIESの場合、購入金額15,000ドルまで取引手数料は一律29.90ドル。
そして、15,000ドルを超える場合は、15,000ドルまでの29.90ドル に加えて、15,000ドルを超える分は0.2%とのこと。
従って、フルサービスの証券会社ほど最低購入金額を気にせずに株式を購入できます。
ただし、、、ということについては、「ニュージーランドで株式投資を始めるには 証券会社を選ぶ編」をご覧下さい。
参考まで、フルサービスの証券会社とオンラインの証券会社の手数料をグラフで比較してみました。
%の比較はこちらです。
そして、金額の比較はこちらです。
こうして見ると、、、あら? こんなに違うの?
オンラインの証券会社の手数料ってかなり安いものですね。
私もちょっとオンラインの証券会社を検討してみようかしら。
、、、という訳で、ちょっと後半で心の乱れが生じてしまいましたが、、、
話をまとめると、ニュージーランドの株式は何株からでも買えますが、その際には手数料を考慮しましょう、というお話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿