2018年8月5日日曜日

フェイスブック(FB)株価急落の理由? フェイスブックの時代はもう終わってしまったのか

7月25日(水)の2018年度第2四半期の決算発表後フェイスブックの株価は急落しました。

決算発表自体は増収増益だったのに何故株価が急落したのか。

今更ながら考察してみます。

最初に簡単に言ってしまうと、

「今回の決算はかろうじて増収増益だったが、今後はセキュリティー強化の必要性から設備投資が増え、売上の成長率や営業利益率等の鈍化が見込まれるため」

ということになるでしょうか。

1.2018年度後半の売上伸率が鈍化する

前年度の第3、第4四半期の対前年同期比の売上伸率は共に+47%でした。

それが、最高財務責任者によると、今年度の第3、第4四半期の伸び率は、一桁台後半になるとのこと。

かなりの鈍化といえます。

2.設備投資が増える

2016年度の設備投資額は4,491百万ドル、2017年度は6,733百万ドルでした。

それが、今年度は15,000百万ドルが見込まれているとのこと。

セキュリティー強化のためと思われます。

3.これから数年の営業利益率は30%半ばとなりそう

2017年度第2四半期の営業利益率は47%、今年度四半期の営業利益率は44%でした。

それが、設備投資増等の結果、これから数年の間30%半ばになると見込まれているとのことです。

かなりの鈍化です。

次に、これを受けて、決算発表があった7月25日以降のフェイスブック(FB)の株価の推移を見てみましょう。

参考まで、私が保有しているハイテク株のアマゾン(AMZN)、アルファベット(GOOG)、エヌヴィディア(NVDA)の株価推移も一緒に見てみます。

比較のため、7月25日の株価を100とします。



FBAMZNGOOGNVDA
7月25日100100100100
7月26日8197100101
7月27日809898100
7月30日79959797
7月31日79969697
8月1日79969798
8月2日819897100
8月3日829897100

すると、8月3日現在で、他の3銘柄がそれぞれ、98、97、100とほぼ横ばいになっているのに対して、フェイスブックだけ82と落ち込んでいます。

比較株数は少ないですが、この落込みがハイテク業界全体の動きではなく、フェイスブック個別の動きであることがいえると思います。

では、フェイスブックの時代はもう終わってしまったのでしょうか。

答えは否だと思います。

いずれまた元に戻るのではないでしょうか。

なぜなら、フェイスブックが今後セキュリティー強化のために上記のような設備投資が必要だとすれば、それと同様の設備投資が同業者にも必要になるからです。

フェイスブックの位置づけに変わりはありません。

また肌感覚でいうと、私自身もフェイスブックのユーザーですが、フェイスブックを使っていてセキュリティー上の懸念を今まで感じたことがありません。

そして、今後もずっと使っていこうと考えているからです。

若者はフェイスブック離れしてるとおっしゃる?

放っておいて下さい。


















0 件のコメント:

コメントを投稿

アーゴシー・プロパティー(ARG) 2019年度決算発表 増収増益

アーゴシー・プロパティー(ARG) が、2019年度の決算を発表しました。 嬉しい増収増益です。 2018年度 2019年度 増減 % 売上(賃貸収入)(百万ドル) $101.0 $102.5 +$1.5 +1% 純利益(百万ドル) $98.2 $133...